星と花の写真館Blog

星と花の写真とエピソードをメインにしたブログです。

冬の戦場ヶ原で見るふたご座流星群 '17年12月

ふたご座流星群を見るため栃木県日光市の戦場ヶ原に行ってきました。

ふたご座流星群は、毎年12月中旬にピークを迎える流星群で、ピーク時には、1時間当たりの流星の数が50個程度に達することもあるようです。他の流星群に比べて年ごとの流星の出現数の変動が少なくが安定してしているのが特徴の1つです。

ふたご座流星群は、りゅう座流星群(1月4日頃がピーク)、ペルセウス座流星群(8月13日頃がピーク)とともに年間三大流星群の1つに数えられています。

 

目次 

 

ふたご座流星群の流れ星とアンドロメダ銀河

f:id:hoshi-hana:20171216235219j:plain

f:id:hoshi-hana:20171217011228j:plain

 上の写真は、アンドロメダ銀河の方向に流れるふたご座流星群の流れ星です。写真中央よりやや上でぼんやりと楕円形に見えるのがアンドロメダ銀河で、その右を斜めに横切っているのが流れ星です。

 ふたご座流星群の写真を撮ろうと10mmの広角レンズで1時間程度撮影していたのですが、なかなか写真のフレーム内に飛び込んでくる流星が無く、レンズに曇りが発生し始めたため、レンズを交換して撮影を続けたときに撮れた1枚です。

 流星の出現数は悪くなかったと思うのですが、広角レンズを使用してもなかなか流れ星を撮影することは難しかったです。撮影できた他の流れ星の写真も少し暗めでどこに写っているか分かりづらいため、上の写真が今回のふたご座流星群撮影でのベストショットになりました。

 

星空の解説(12月14日午後9時40分頃のふたご座)

f:id:hoshi-hana:20171217152547j:plain

上の写真は、12月14日午後9時40分頃の東から天頂付近の星空の様子です。

東の空には、ふたご座が昇ってきています。ふたご座には、ポルックス(1等星)とカストル(2等星)という2つの明るい星が並んでいて目印となります。写真では見切れていますが、ふたご座の南側(写真では右側)にはオリオン座が輝いているため、オリオン座を目印にした方がふたご座を探すのには良いと思います。

 ふたご座流星群は、カストル付近を輻射点(放射点)として、流れ星が出現するため、その名がついていますが、ふたご座付近だけに流れ星が出現するわけではなく、夜空のどこに現れるか分からない為、観察をする際は、なるべく広くを見渡せるようにしましょう。

上の写真は、広角レンズを使ってふたご座と流星群を一緒に収めようと思って1分間露出で何枚か撮影したのですが、なかなかうまく流星を捉えることができませんでした。一応、写真の下の方の木が見切れている部分に流れ星が1個うっすらと写っています。

 ふたご座の足元付近、写真の右下から左上にかけて天の川が輝いています。天の川に重なるように、ぎょしゃ座ペルセウス座、カシオペヤ座が並んでいます。ペルセウス座がちょうど天頂付近にあり、カシオペヤ座は西の方に傾きかけています。

 

解説写真のような星空が見られる時間帯

   9月  1日頃・・・・午前  4時30分頃

   9月15日頃・・・・午前  3時30分頃

 10月  1日頃・・・・午前  2時30分頃

 10月15日頃・・・・午前  1時30分頃

 11月  1日頃・・・・午前  0時30分頃

 11月15日頃・・・・午後11時30分頃

 12月  1日頃・・・・午後10時30分頃

 12月15日頃・・・・午後  9時30分頃

   1月  1日頃・・・・午後  8時30分頃

   1月15日頃・・・・午後  7時30分頃

月が出ていると、月明かりにより星や天の川が見えにくくなります。

星空を見るときは、月の出時刻や月の入り時刻なども確認しておきましょう。

本日の月の出や月の入り時刻などが確認できる、国立天文台の暦のページへのリンクです。

国立天文台 天文情報センター 暦計算室

 

戦場ヶ原の状況(’17年12月14日)

標高約1400mの戦場ヶ原は、既に雪が積もっていて完全に冬景色です。夜9時前頃から撮影を始めたのですが、気温が-10℃以下にまで下がっており、撮影中にはカメラのレンズの周囲が凍り付き、撤収しようとしたときには三脚も凍り付いて上手く畳めなくなる状態で、今年一番の過酷な撮影になりました。

 

赤沼駐車場は冬季(12月~3月)は閉鎖中でした。公衆トイレも同時に閉鎖しています。

f:id:hoshi-hana:20171217161907j:plain

 

三本松駐車場は使用可能ですが、奥側の半分は駐車不可となっており、公衆トイレも改装中となっており、代わりに仮設トイレが設置されていました。

雪が積もり夜にはかなり冷え込む状況でしたが、夜にはふたご座流星群目当てと思われる10組程度の人々が三本松駐車場に集まっていました。

f:id:hoshi-hana:20171217162844j:plain

 

戦場ヶ原展望台から見た景色

f:id:hoshi-hana:20171217163720j:plain

 

以前に戦場ヶ原の撮影スポットを紹介した記事は、こちらです。

hoshi-hana.hatenablog.jp

 

戦場ヶ原の場所

戦場ヶ原は、栃木県日光市の奥日光と呼ばれる地域にあります。

 

 

撮影に使用した機材の紹介

ポータブル赤道儀

今回の撮影に使用したポータブル赤道儀は、kenkoのスカイメモSです。(微動雲台、アリガタプレート、バランスウェートは使用していません)

Kenko ポータブル赤道儀 スカイメモS レッド 455173

Kenko ポータブル赤道儀 スカイメモS レッド 455173

  • 発売日: 2015/04/21
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

ポータブル赤道儀を購入する際に、Vixenのポラリエと迷ったのですが、スカイメモSの形の方が一般的な天体望遠鏡赤道儀と同じフォルムで安心感があったこともあり、スカイメモSを選びました。

実際にカメラ用三脚に取り付けて撮影しようとすると天体望遠鏡赤道儀に比べ安定感がなく、大丈夫かなと心配になりましたが、現状では期待以上の結果を出してくれています。

※この手のポータブル赤道儀を使用してカメラで星空を撮影する場合は、三脚とポータブル赤道儀の固定用とポータブル赤道儀とカメラの固定用に2個の雲台が必要です。

f:id:hoshi-hana:20180215221004j:plain

 

hoshi-hana.hatenablog.jp

 

カメラ

カメラは、Canon EOS70Dを使用しています。

星空の撮影をしていて、思いのほか役に立っているのがWi-Fi接続機能です。iPadiPhoneとカメラをWi-Fi接続することで、iPadiPhoneなどのスマホタブレット端末からワイヤレスで基本的なカメラ操作(レリーズ、絞り、ISO調整など)ができ、撮影した写真の確認もスマホタブレット上ですぐにでき、各値の調整に役立っています。

星空の撮影では露出時間が必要なため、以前であれば長時間、夏の蚊や冬の寒さにさらされていたのですが、ワイヤレスになったことでカメラのセッティングができれば、撮影は近くに停めた車の中から出来るようになりすごく快適になりました。

現在EOS70Dの後継にあたるEOS80Dが発売されています。 

 

レンズ

レンズは、EOS70Dのキットレンズとともにシグマ10-20mm F3.5 EX DC HSMを使用しています。星空のみ写真ではあまり変化がないため、地上の景色と一緒に撮影する星景写真において、EOS70DのキットレンズEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMでは、星空と景色を一緒に広範囲にとらえきれないため、より広角のレンズを購入しました。その後、TOKINA AT-X 11-20 PRO DX CAFが発売され、星空の撮影用として評判が良いようです。

 

SIGMA 超広角ズームレンズ 10-20mm F3.5 EX DC HSM キヤノン用 APS-C専用 202545

SIGMA 超広角ズームレンズ 10-20mm F3.5 EX DC HSM キヤノン用 APS-C専用 202545