星と花の写真館Blog

星と花の写真とエピソードをメインにしたブログです。

600mm望遠レンズで皆既月食の観察 2018年1月31日

 1月31日の皆既月食を皆さんは見れたでしょうか?

 今回の皆既月食は、前回(2015年4月4日)から約3年ぶりに日本で見られた皆既月食でした。当日の夜は曇りがちで見れるかどうか心配しましたけど、自分は自宅近くで雲の合間から無事に観ることが出来ました。

 天気が良ければ、どこかに出かけて風景と一緒に皆既月食の様子を見たり撮影したりしたいと思っていたのですが、天気予報では何処も曇りがちの予報だったので、どこで観察するか非常に迷いました。月食など見れる時間の狭い天文現象は、刻々と変化する雲の予報を確認しながら、どこに晴れ間があり、どこに行くかという判断にとても苦労します。

結局、自宅の近くの開けた場所で望遠レンズSIGMA 150‐600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを使って月の様子を拡大して観察することにしました。それでは、2018年1月31日の皆既月食の様子を紹介します。

目次

 

 

月食前の満月・・・20時22分

皆既月食が始まる前の満月です。空を見上げると雲が多くて月が隠れないか、すごく気になりましたが、三脚にカメラを設置してピントを合わせ、月食が始まるのを待ちます。

f:id:hoshi-hana:20180202221832j:plain

f:id:hoshi-hana:20180203005832j:plain

 

 

進行中の月食(その1)・・・20時52分

月食の部分食の開始が20時48分のため、月が欠け始めてから4分程度経った月の様子です。写真の左下の方から徐々に月が地球の影に入っていくため、満月が欠け始めています。

f:id:hoshi-hana:20180202224017j:plain

f:id:hoshi-hana:20180203005935j:plain

 

 

進行中の月食(その2)・・・21時06分

月が欠け始めてから18分後の様子です。月の欠けた部分がじわじわと大きくなっていますが月食の進み方は遅く、寒いため外に出ているのが辛くなってきました。

f:id:hoshi-hana:20180202224053j:plain

f:id:hoshi-hana:20180203010001j:plain

 

 

皆既月食直前の月・・・21時46分

月が欠け始めてから58分後の月の様子です。皆既月食が始まる5分前の状態です。明るく輝いている部分は、あとわずかで、月が月食特有の赤銅色に染まってきました。周囲の雲もわずかに赤銅色に染まっていますが、思っていたより薄い色でした。月自体の輝きもだいぶ落ちてきており、ISO感度を上げ、露出時間を長めにして撮影しています。

f:id:hoshi-hana:20180202221950j:plain

f:id:hoshi-hana:20180203010047j:plain

 

 

皆既月食(その1)・・・22時08分

皆既月食に入ってから17分後の様子です。月の明るさは、月食が始まる前よりも全体的にだいぶ暗くなっています。また、月の右側の部分の方が左側の方より明るいなど濃淡があるようです。600mmの望遠レンズを使用すると地球の自転により星や月が移動して見える日周運動の影響が大きく出てくるため、露出時間を1秒程度に短くしないと月が移動した分だけブレた様にぼやけて写ってしまいます。下の写真は露出時間1秒で撮影していますが、月の周囲の星をよく見ると少し流れて写っているため、月もその分だけ少しブレていると思われます。

f:id:hoshi-hana:20180202222048j:plain

f:id:hoshi-hana:20180203010119j:plain

 

 

皆既月食(その2)・・・22時38分

皆既月食に入ってから47分後の月の様子です。今回の皆既月食は、皆既食の持続時間が非常に長いのが特徴でした。その間に皆既食中の月の明るい部分と暗い部分の位置も時間とともに移動していることが分かります。

f:id:hoshi-hana:20180202222213j:plain

f:id:hoshi-hana:20180203010142j:plain

 

 

23時08分に皆既食が終わり、月がだんだんと元の満月に戻り始める頃には、空に薄い雲が広がり月がぼやけてきたため観測を終えることにました。普段とは違う赤い月がぽっかりと浮かんでいる皆既月食の光景がとても印象的でした。

 次に見られる皆既月食は意外と早く、今年2018年の7月28日の明け方に皆既食のまま沈む月が見られます。その時は月が西側の低い位置に見えるため、風景と一緒に撮影するのに絶好の機会になると思います。次回も是非とも観察したいですね。

 

撮影に使用した機材の紹介

カメラ

カメラは、Canon EOS70Dを使用しています。

星空の撮影をしていて、思いのほか役に立っているのがWi-Fi接続機能です。iPadiPhoneとカメラをWi-Fi接続することで、iPadiPhoneなどのスマホタブレット端末からワイヤレスで基本的なカメラ操作(レリーズ、絞り、ISO調整など)ができ、撮影した写真の確認もスマホタブレット上ですぐにでき、各値の調整に役立っています。

星空の撮影では露出時間が必要なため、以前であれば長時間、夏の蚊や冬の寒さにさらされていたのですが、ワイヤレスになったことでカメラのセッティングができれば、撮影は近くに停めた車の中から出来るようになりすごく快適になりました。

現在EOS70Dの後継にあたるEOS80Dが発売されています。 

 

レンズ

 今回のレンズは、SIGMA 150‐600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを使用しています。600mmまでカバーしている望遠レンズの中でコストパフォーマンスが良くネット上の評判の良いものとして選んでいます。

 自分が購入した目的の1つは、月の写真を撮ることでした。手振れ補正機能を使うことで手持ちでもそこそこブレずに月を写すことが出来ますが、やはりきちんと三脚に固定して写した方がシャープに写ります。口径60mmの天体望遠鏡以上の解像度があります。口径、値段とも小口径の天体望遠鏡以上なので当然といえば当然なのですが・・・。望遠鏡よりも持ち運びに便利なため、ズーム機能をファインダー代わりに天体望遠鏡としても使えないかなぁとも考えています。

 下のリンクは、ニコン用マウントのレンズにリンクしています。キヤノン用やSIGMA用のマウントのレンズはリンク先で「キヤノン用」「SIGMA用」のスタイル名を選択して下さい。

SIGMA 望遠ズームレンズ Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ニコン用 745554

SIGMA 望遠ズームレンズ Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ニコン用 745554