星と花の写真館Blog

星と花の写真とエピソードをメインにしたブログです。

ミラーレス一眼とポータブル赤道儀で撮影したレナード(Leonard)彗星 (C/2021 A1)

 今回は、ミラーレス一眼カメラとポータブル赤道儀を使用してレナード彗星(C/2021 A1)の撮影を行いました。ポータブル赤道儀と一眼レフを使用した彗星の撮影は2020年のネオワイズ彗星以来です。ネオワイズ彗星は、かなり明るい彗星だったため、一眼レフとポータブル赤道儀で彗星の尾まで写すことができましたが、レナード彗星はネオワイズ彗星ほどは明るくならない予測がでています。

今回のレナード彗星は、どのように写るのでしょうか。

【目次】

 

2021年12月5日未明に撮影したレナード彗星

f:id:hoshi-hana:20211210212939j:plain

カメラ Sony α7Ⅲ
レンズ SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports
赤道儀 ポータブル赤道儀スカイメモSを対恒星追尾モードで使用  
ISO感度 6400
絞り値 f/4
露出時間 20sec 56枚(total 1120sec)
焦点距離 200mm(トリミング有り)
その他 56枚のRAWデータをStellaImage8で加算合成後

レベル調整やトーンカーブ調整などを実施

その後トリミング

 

実際に撮影したレナード彗星は、明るいわけではありませんが、尾も薄いながらもしっかりと写すことができました。彗星の核は印象的な青緑色に写っていました。彗星の動きが早いため、撮影している間に彗星が少し動き、核が長細く写っています。

絞り値を浅めのf/4として撮影した影響で、画像処理をした時の周辺減光が大きくでているため、中心部をトリミングしています。

焦点距離200mmでは、1枚当たり露出時間が20秒程度でもポータブル赤道儀で星が流れずに撮影することができます。当日は風があまりなかったので、ブレも少なく撮影には良い条件でした。

 

参考に加算合成する前の写真の1枚を載せておきます。若干レベル調整を行い明るめに調整していますが、この状態でも彗星の尾がうっすらと写っています。トリミングもしていない状態ですので焦点距離200mmでの彗星の見え方が分かると思います。

f:id:hoshi-hana:20211211215926j:plain

カメラ Sony α7Ⅲ
レンズ SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports
赤道儀 ポータブル赤道儀スカイメモSを対恒星追尾モードで使用  
ISO感度 6400
絞り値 f/4
露出時間 20sec
焦点距離 200mm
その他 jpgファイルをPhotoshop Elementsでレベル調整

 

撮影機材の構成

 レナード彗星を撮影した時の機材構成です。

 ポータブル赤道儀を使用した構成での撮影を続けていますが、2021年から撮影機材について以前の構成から2点アップデートしています。

①カメラをCanon EOS70D→Sony α7Ⅲに変更

ポータブル赤道儀とカメラの固定方法を自由雲台からスカイメモS用の微動台座に変更

f:id:hoshi-hana:20211210213430j:plain

 

【使用カメラ】 Sony α7Ⅲ

以前使用していたCanon EOS70Dに対してノイズ性能を良くするために購入しました。

EOS70Dでは天体撮影時の高感度ノイズが気になり高感度ノイズの少ないカメラを探しており、Sony α7Ⅲを選びました。

天体撮影以外でもオートフォーカス性能がEOS70Dに比べ格段に良いため、動きのある撮影でもピントの合ったシャープな写真を撮ることができます。ただ、ライブビューやファインダーの像にタイムラグがあるのがデメリットです。特に画面を横切るように動く被写体の場合、その影響をすごく感じます。

これまで使用していたCanon EFマウント用レンズをα7Ⅲで使用するためシグマのマウントコンバーターMC-11を使用しています。

 

【使用レンズ】 SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports

今回のレナード彗星の撮影には、SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sportsを使用しました。F値2.8通しの明るいレンズです。焦点距離200mmでもレナード彗星の全体がフレーム内に収まります。

 

ポータブル赤道儀】 Kenko スカイメモS&微動台座

以前に使用していた自由雲台では微調整が効かないため、今回は微動台座を使用しました。微動台座は、赤緯軸回転の微調整ができるようになっています。赤径軸回転の微調整は、追尾モータの正逆回転12倍速を使用することで行っています。赤経軸と赤緯軸の微調整を行うことで、目標の天体を捉えることができます。カメラは微動台座に直接固定することで振動にブレを抑えています。

微動台座は望遠レンズを使用した星雲などの天体撮影のときには役立ちますが、使い勝手は自由雲台より劣ります。広角レンズ使用して天の川を撮影したり星景撮影をする場合には自由雲台の方が便利です。

 

【画像処理ソフト】Stella Image

天体撮影をPCで画像処理する際にステライメージ8を使用しています。

上の商品は最新版のステライメージ9です。

 

過去の参考記事

hoshi-hana.hatenablog.jp

 

hoshi-hana.hatenablog.jp

 

hoshi-hana.hatenablog.jp