星と花の写真館Blog

星と花の写真とエピソードをメインにしたブログです。

関東の天の川撮影スポット 神奈川県三浦市 馬の背洞門

 神奈川県三浦市にある馬の背洞門は、関東での天の川の撮影スポットとして有名です。

ネット上には、馬の背洞門で撮影された天の川の写真が数多くありますが、光害の激しい関東で本当に天の川が見られるのかな?と半信半疑で現地に行ってきました。

ちなみに行ったのは、今年(2019年)の5月です。

【目次】

 

馬の背洞門の場所

 馬の背洞門は、神奈川県の南端三浦半島の先端に浮かぶ城ケ島にあります。都心から自動車でのアクセスは比較的よく、高速道路など有料道路を利用すれば、1時間半もかからずにたどり着ける距離にあります(渋滞さえなければ・・・)。

ということで、近いのは良いのですが、逆に光害の影響が気になります。

 

馬の背洞門への行き方

 自動車で城ケ島に渡るには、有料の城ケ島大橋を渡る必要がありますが、料金はそれほど高くありません。5ナンバーで100円、3ナンバーで150円です。料金は、城ケ島に入る時に現金で支払い、帰りには払う必要がないため、上記の金額は往復料金です。

 さらに料金所には営業時間(午前8時~午後7時、11月1日~2月末の間は、午前8時~午後6時)があり、営業時間以外は無料です。(営業時間以外でも橋の通行は可能)

 そのため、夜に星を見に行く時には、営業時間外に橋を通れば、無料で渡ることもできます。

2021年追記(城ケ島大橋は無料化されています。) 

 

f:id:hoshi-hana:20190630020007j:plain

馬の背洞門へ行くには、駐車場に車を駐車して歩く必要があります。

一番近い駐車場は城ケ島公園第1駐車場(有料)ですが、夜間は閉鎖されてしまいます。

そのため、夜間に駐車する際は、24時間営業している西側駐車場(有料)等に駐車する必要があります。

島内の道路は駐車禁止で、夜間もパトカーが巡回していたりするので、歩く距離は長くなりますが、駐車場に駐車しておきましょう。f:id:hoshi-hana:20190630020627j:plain

 

城ケ島公園第1駐車場から歩道を少し歩くと馬の背洞門へ続くハイキングコースの入口があります。

ミウのオブジェと案内板が目印です。ここから馬の背洞門まで450m歩きます。

f:id:hoshi-hana:20190630015949j:plain

 

両側に木が茂った、舗装されていない道が続きます。

f:id:hoshi-hana:20190630015824j:plain

 

途中には、分かれ道などがありますが、案内板に従って歩いていきましょう。

夜間だと、暗くて見つけづらくなるので、懐中電灯で周囲を照らしながら、よく注意して歩く必要があります。

f:id:hoshi-hana:20190630015850j:plain

 

馬の背洞門に近づくと道が下りはじめます。階段があり、特に夜間は暗くて歩きづらくなります。

f:id:hoshi-hana:20190630021421j:plain

 

視界が開けると眼下に馬の背洞門が見えてきました。海岸まで階段を下っていきます。

f:id:hoshi-hana:20190630021442j:plain

 

馬の背洞門に着きました。海岸付近は、磯場になっており広いスペースがあります。

馬の背洞門を撮影するだけならば、どこからでも撮れますが、天の川と一緒に撮影しようとすると撮影場所は、限定されてしまいます。

f:id:hoshi-hana:20190630021501j:plain

 

馬の背洞門での天の川の写真

f:id:hoshi-hana:20190503105551j:plain

f:id:hoshi-hana:20190630000425j:plain

 夜中、暗い道を歩いて馬の背洞門まで行きました。

肉眼でもかすかに天の川が確認できますが、残念ながら上の写真のように、はっきりと見える訳では、ありませんでした。

写真では、天の川が良く見えるように明るさやコントラストを調整しています。

馬の背洞門は、星を見るより撮影する方に向いているスポットだと感じました。

 

 真夜中なので人は少ないと思っていたのですが、撮影者は思ったより多くいました。最大で10名以上になったでしょうか。

上の写真は、馬の背洞門の写真ではよくある構図の1枚ですが、みなさん同じような構図で撮ろうとするため、同じポイントに集まります。 

 条件の良い日は、もっと多くの人が集まると思われるため、すこし早めに行って撮影場所を確保しておく必要があるかもしれません。

 

 灯台の明かりが、周辺を15秒間隔で照らしていたため、その明かりで洞門の岩肌も写るかなと思っていたのですが、天の川を強調した処理にすると馬の背洞門は、完全にシルエットになってしまいました。

 今回は、ソフトフィルターを使用して、星を大きくぼかしているため、少し幻想的な雰囲気になっています。

 

撮影場所の周辺は、磯場で足元があまり良くありません。

所々に潮溜まりがありますが、夜に懐中電灯の明かりで見ると、どこに水が溜まっているのがか非常に分かりずらいのです。

自分自身も潮溜まりに足を突っ込んで靴を濡らしてしまいました。その影響もあって早めに撮影を切り上げることになりました。

馬の背洞門での星空の撮影には、特に注意して慎重に歩く必要がありますね。

 

 

馬の背洞門の上に天の川が見られる時間帯

上の写真のように馬の背洞門の上に天の川が掛かって見られる時間帯は、以下の通りです。

3月15日頃・・・・午前  4時00分頃

4月  1日頃・・・・午前  3時00分頃

4月15日頃・・・・午前  2時00分頃

5月  1日頃・・・・午前  1時00分頃

5月15日頃・・・・午前  0時00分頃

6月  1日頃・・・・午後11時00分頃

6月15日頃・・・・午後10時00分頃

7月  1日頃・・・・午後  9時00分頃

7月15日頃・・・・午後  8時00分頃

 

月が出ていると、月明かりにより天の川や星雲など光の弱い天体が見えにくくなります。

星空を見るときは、月の出時刻や月の入り時刻なども確認しておきましょう。

本日の月の出や月の入り時刻などが確認できる、国立天文台の暦のページへのリンクです。

国立天文台 天文情報センター 暦計算室

 

写真内で一番明るく輝いているのは、木星です。

f:id:hoshi-hana:20190630161649j:plain

 

星空に関する書籍の紹介

 

撮影に使用した機材の紹介

ポータブル赤道儀

今回の撮影に使用したポータブル赤道儀は、kenkoのスカイメモSです。(微動雲台、アリガタプレート、バランスウェートは使用していません)

 

ポータブル赤道儀を購入する際に、Vixenのポラリエと迷ったのですが、スカイメモSの形の方が一般的な天体望遠鏡赤道儀と同じフォルムで安心感があったこともあり、スカイメモSを選びました。

実際にカメラ用三脚に取り付けて撮影しようとすると天体望遠鏡赤道儀に比べ安定感がなく、大丈夫かなと心配になりましたが、現状では期待以上の結果を出してくれています。

※この手のポータブル赤道儀を使用してカメラで星空を撮影する場合は、三脚とポータブル赤道儀の固定用、ポータブル赤道儀とカメラの固定用に2個の雲台が必要です。

hoshi-hana.hatenablog.jp

 

カメラ

カメラは、Canon EOS70Dを使用しています。

星空の撮影をしていて、思いのほか役に立っているのがWi-Fi接続機能です。iPadiPhoneとカメラをWi-Fi接続することで、iPadiPhoneなどのスマホタブレット端末からワイヤレスで基本的なカメラ操作(レリーズ、絞り、ISO調整など)ができ、撮影した写真の確認もスマホタブレット上ですぐにでき、各値の調整に役立っています。

星空の撮影では露出時間が必要なため、以前であれば長時間、夏の蚊や冬の寒さにさらされていたのですが、ワイヤレスになったことでカメラのセッティングができれば、撮影は近くに停めた車の中から出来るようになりすごく快適になりました。

現在EOS70Dの後継にあたるEOS90Dが発売されています。

EOS90Dはデジタル一眼レフですが、現在の主流はミラーレス一眼に移っています。

 

レンズ

今回の星景写真では、シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSMを使用しています。星空のみ写真ではあまり変化がないため、地上の景色と一緒に撮影する星景写真において、EOS70DのキットレンズEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMでは、星空と景色を一緒に広範囲にとらえきれないため、より広角のレンズを購入しました。その後、TOKINA AT-X 11-20 PRO DX CAFが発売され、星空の撮影用として評判が良いようです。

 

SIGMA 超広角ズームレンズ 10-20mm F3.5 EX DC HSM キヤノン用 APS-C専用 202545

SIGMA 超広角ズームレンズ 10-20mm F3.5 EX DC HSM キヤノン用 APS-C専用 202545

 

 

 

 

600mm超望遠レンズで天体撮影⑤ M20三裂星雲(2回目)

今回は、 望遠レンズSIGMA 150-600mm F5-6.3 Contemporaryとポータブル赤道儀SKYMEMO Sを使用してM20三裂星雲やその周辺の星雲を撮影します。

 昨年の夏に1度M20の撮影を行い、このブログで紹介しましたが、ノイズが激しいものになってしまったため、残念に思っていました。そのため、今回再チャレンジを行いました。

目次

 

前回M20三裂星雲やM8干潟星雲を撮影したのは、昨年(2018年)の7月でした。

気温や湿度が高く星雲を撮影する条件として良くなかったことと、ISO感度を12800の試し撮り用の設定のまま撮影してしまったため、ノイズが酷い状態になってしまいました。

その後、ノイズの強さがISO感度だけでなく、気温に大きく影響されることが分かったため、まだ気温の低いこの時期に、撮り直しを行おうと考えていました。

今年(2019年)のゴールデンウイーク10連休を使って、前回と同じ新潟県魚沼市まで撮影に出掛けます。

 

前回の記事は、こちら。

hoshi-hana.hatenablog.jp

 

射手座付近の天の川(焦点距離18mm)

f:id:hoshi-hana:20190501100427j:plain

f:id:hoshi-hana:20190501224439j:plain

 上の写真は、シグマ18-35mm F1.8 DC HSMのレンズを使用して焦点距離18mmで、射手座付近の天の川を撮影したものです。

射手座と蠍座の間に天の川があり、天の川の中央部には暗黒星雲が黒い帯が広がっています。暗黒星雲の黒い帯の部分にM16わし星雲やM17オメガ星雲、M20三裂星雲、M8干潟星雲などが、点在しています。

 焦点距離18mmでも、小さいながらもM8干潟星雲などは、その姿を確認できますが、望遠レンズを使って、もっと詳しい様子を見ていきたいと思います。

上の写真は、昨年(2018年)の4月に撮影したものを流用していますので、火星、木星土星の位置が、現在見える位置とは違っていますが、今年(2019年)は、木星土星が射手座付近で明るく輝いて、より一層賑やか状態になっています。

 

M8干潟星雲とM20三裂星雲(焦点距離150mm)

f:id:hoshi-hana:20190430145720j:plain

f:id:hoshi-hana:20190501224512j:plain

 上の写真は、今回、シグマ150‐600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryのレンズを使用して焦点距離150mmで、M8干潟星雲とM20三裂星雲を撮影したものです。

 それぞれの星雲の様子がより詳しく分かるとともに、周囲の天の川の星の輝きが華やかさを加えています。

 焦点距離150mm(35mm判換算240mm)だと、一眼レフカメラのキットレンズの望遠側でも対応できる範囲に入ってきます。この焦点距離でもM8干潟星雲の様子が十分に楽しめますが、その上のM20三裂星雲は少し小さくて物足りない感じです。

 焦点距離150mmだと撮影中のブレの影響も少なく、対象をフレーム内に収める微調整もシビアではないため、撮影は比較的に楽に行えます。

 ここから、M20三裂星雲が画面の中央に来るように方向を微調整して、一気に焦点距離600mmまでズームさせます。この時、ピント合わせを再度確認するなどの作業も必要なってきます。

 

M20三裂星雲(焦点距離600mm)

f:id:hoshi-hana:20190501092851j:plain

f:id:hoshi-hana:20190501224557j:plain

 上の写真は、今回、シグマ150‐600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryのレンズを使用して焦点距離600mmで、M20三裂星雲を撮影したものです。

 今回は、ISO感度を1600に設定して撮影しました。

 撮影した時の気温は4℃程度で、気温の低さもあって前回と違いノイズの少ない写真になりました。

 焦点距離600mmになると方向の微調整が難しいため、今回も被写体が中央から外れていますが、あまり気にしないようにしましょう。少し、星雲の姿小さいので周囲をトリミングして、星雲を拡大して見ます。

 

M20三裂星雲(トリミング)

f:id:hoshi-hana:20190501092938j:plain

 M20三裂星雲の周囲をトリミングして、拡大しました。

三裂星雲は、ピンクと青の色の対比が美しく、暗黒星雲の黒い帯が星雲を分割するように横切ることで、趣のある形になっています。私が天体観察や撮影に興味を持つようになった星雲の1つです。

 今回の写真は、きれいに写っていますが、少しインパクトが足らない感じです。

 前回の写真はノイズが多かったのですが、その影響で逆に、遠い宇宙の天体を必死で捉えようと限界にチャレンジしているような緊張感があったように思います。

 今回の写真は、ノイズを減らすという目的は達成できましたが、ちょっと平凡な感じがしました。 

 

M16わし星雲とM17オメガ星雲 (焦点距離150mm)

f:id:hoshi-hana:20190501093327j:plain

f:id:hoshi-hana:20190501224639j:plain

 上の写真は、シグマ150‐600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryのレンズを使用して焦点距離150mmで、M16わし星雲とM17オメガ星雲を撮影したものです。

 この2つの星雲は、M8やM20より少し北の方にあります。写真の上の方がM16わし星雲、下の方がM17オメガ星雲です。

カメラをM8に向けようとしたとき、この2つの星雲がフレーム内に入っていたため、M8、M20と間違えてしばらく撮影していました。

 一眼レフと焦点距離150mmでは、これらの星雲の魅力を写すのは、少し難しいのかもしれません。M16わし星雲は、その中央部をハッブル宇宙望遠鏡が写した写真が有名で、とても印象的です。みなさんも一度はその写真を目にしたことがあると思います。

その写真が載っているWikipediaの記事へのリンクを貼っておきます。

わし星雲 - Wikipedia

 

紹介した星雲が見える時間帯

南の空に、M8干潟星雲やM20三裂星雲が高くみえる時間は、以下の通りです。

4月  1日頃・・・・午前  5時00分頃

4月15日頃・・・・午前  4時00分頃

5月  1日頃・・・・午前  3時00分頃

5月15日頃・・・・午前  2時00分頃

6月  1日頃・・・・午前  1時00分頃

6月15日頃・・・・午前  0時00分頃

7月  1日頃・・・・午後11時00分頃

7月15日頃・・・・午後10時00分頃

8月  1日頃・・・・午後9時00分頃

8月15日頃・・・・午後8時00分頃

月が出ていると、月明かりにより天の川や星雲など光の弱い天体が見えにくくなります。

星空を見るときは、月の出時刻や月の入り時刻なども確認しておきましょう。

本日の月の出や月の入り時刻などが確認できる、国立天文台の暦のページへのリンクです。

国立天文台 天文情報センター 暦計算室

 

撮影場所

 撮影場所は、新潟県魚沼市の奥只見レクリエーション都市公園浅草岳地域です。

星空を撮影するために何度も来ていますが、このあたりの星空は、本当に綺麗に輝いています。

 冬の間には来たことはないですが、かなり雪が積もるようで、ゴールデンウィークの期間でも溶け残った雪が、あちこちに見られます。関東の平野部よりも1ヶ月遅れで、ゴールデンウイークが桜の見頃になっています。国道252号線は、除雪が終わり冬季通行止めが解除されていたので、撮影後、福島県側へ抜けて南会津郡などをドライブしてきましたが、こちらも桜が見頃です。

 

田子倉湖の桜の様子

f:id:hoshi-hana:20190501221344j:plain

 

 

このブログ記事に関連した本の紹介

 

 

 さまざまなレンズを使用して星空を撮影した写真を比較しているマニアックな本です。

星空撮影用のレンズをお探しの方におすすめ!

写真レンズ星空実写カタログ: 星空撮影&夜景撮影のための

写真レンズ星空実写カタログ: 星空撮影&夜景撮影のための

 

 

撮影に使用した機材の紹介

ポータブル赤道儀

今回の撮影に使用したポータブル赤道儀は、kenkoのスカイメモSです。(微動雲台、アリガタプレート、バランスウェートは使用していません)

Kenko ポータブル赤道儀 スカイメモS レッド 455173

Kenko ポータブル赤道儀 スカイメモS レッド 455173

  • 発売日: 2015/04/21
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

ポータブル赤道儀を購入する際に、Vixenのポラリエと迷ったのですが、スカイメモSの形の方が一般的な天体望遠鏡赤道儀と同じフォルムで安心感があったこともあり、スカイメモSを選びました。

実際にカメラ用三脚に取り付けて撮影しようとすると天体望遠鏡赤道儀に比べ安定感がなく、大丈夫かなと心配になりましたが、現状では期待以上の結果を出してくれています。

※この手のポータブル赤道儀を使用してカメラで星空を撮影する場合は、三脚とポータブル赤道儀の固定用とポータブル赤道儀とカメラの固定用に2個の雲台が必要です。

f:id:hoshi-hana:20180425201720j:plain

 

hoshi-hana.hatenablog.jp

 

カメラ

カメラは、Canon EOS70Dを使用しています。

星空の撮影をしていて、思いのほか役に立っているのがWi-Fi接続機能です。iPadiPhoneとカメラをWi-Fi接続することで、iPadiPhoneなどのスマホタブレット端末からワイヤレスで基本的なカメラ操作(レリーズ、絞り、ISO調整など)ができ、撮影した写真の確認もスマホタブレット上ですぐにでき、各値の調整に役立っています。

星空の撮影では露出時間が必要なため、以前であれば長時間、夏の蚊や冬の寒さにさらされていたのですが、ワイヤレスになったことでカメラのセッティングができれば、撮影は近くに停めた車の中から出来るようになりすごく快適になりました。

現在EOS70Dの後継にあたるEOS90Dが発売されています。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 90D ボディー EOS90D

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 90D ボディー EOS90D

  • 発売日: 2019/09/20
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

レンズ

 望遠レンズは、SIGMA 150‐600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを使用しています。 

 下のリンクは、ニコン用マウントのレンズにリンクしています。キヤノン用やSIGMA用のマウントのレンズはリンク先で「キヤノン用」「SIGMA用」のスタイル名を選択して下さい。

SIGMA 望遠ズームレンズ Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ニコン用 745554

SIGMA 望遠ズームレンズ Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ニコン用 745554

 

 

冒頭の天の川の写真を撮影したのが、シグマ18-35mm F1.8 DC HSMです。

 広角側の焦点距離は18mmで、シグマ10‐20mm F3.5やTOKINA AT-X11-20mm F2.8よりも視界は狭くなりますが、シグマ18-35mm F1.8の魅力は何といってもF1.8という明るさです。これまで主に使用していたシグマ10‐20mmF3.5に比べて4倍明るいため、これまでより露出時間を1/4に短くすることができます。

 天の川の撮影には、F3.5、ISO1600の設定で1~2分の露出時間で撮っていたのが、シグマ18-35mmF1.8では、15~30秒程で済むことになります。赤道儀を使って星景写真を撮る場合、露出時間が長いと地上の景色が流れるのが気になるのですが、そのような問題を緩和してくれます。もしかしたら、赤道儀を使用しなくても星を点で写せるレベルです。画像もシャープで、これからの撮影で出番が増えそうな感じです。

 

 シグマ18-35mm F1.8 DC HSM キャノン用へのリンク(スポンサーサイト)

SIGMA 標準ズームレンズ Art 18-35mm F1.8 DC HSM キヤノン用 APS-C専用 210540

SIGMA 標準ズームレンズ Art 18-35mm F1.8 DC HSM キヤノン用 APS-C専用 210540