星と花の写真館Blog

星と花の写真とエピソードをメインにしたブログです。

600mm望遠レンズで皆既月食の観察 2018年1月31日

 1月31日の皆既月食を皆さんは見れたでしょうか?

 今回の皆既月食は、前回(2015年4月4日)から約3年ぶりに日本で見られた皆既月食でした。当日の夜は曇りがちで見れるかどうか心配しましたけど、自分は自宅近くで雲の合間から無事に観ることが出来ました。

 天気が良ければ、どこかに出かけて風景と一緒に皆既月食の様子を見たり撮影したりしたいと思っていたのですが、天気予報では何処も曇りがちの予報だったので、どこで観察するか非常に迷いました。月食など見れる時間の狭い天文現象は、刻々と変化する雲の予報を確認しながら、どこに晴れ間があり、どこに行くかという判断にとても苦労します。

結局、自宅の近くの開けた場所で望遠レンズSIGMA 150‐600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを使って月の様子を拡大して観察することにしました。それでは、2018年1月31日の皆既月食の様子を紹介します。

目次

 

 

月食前の満月・・・20時22分

皆既月食が始まる前の満月です。空を見上げると雲が多くて月が隠れないか、すごく気になりましたが、三脚にカメラを設置してピントを合わせ、月食が始まるのを待ちます。

f:id:hoshi-hana:20180202221832j:plain

f:id:hoshi-hana:20180203005832j:plain

 

 

進行中の月食(その1)・・・20時52分

月食の部分食の開始が20時48分のため、月が欠け始めてから4分程度経った月の様子です。写真の左下の方から徐々に月が地球の影に入っていくため、満月が欠け始めています。

f:id:hoshi-hana:20180202224017j:plain

f:id:hoshi-hana:20180203005935j:plain

 

 

進行中の月食(その2)・・・21時06分

月が欠け始めてから18分後の様子です。月の欠けた部分がじわじわと大きくなっていますが月食の進み方は遅く、寒いため外に出ているのが辛くなってきました。

f:id:hoshi-hana:20180202224053j:plain

f:id:hoshi-hana:20180203010001j:plain

 

 

皆既月食直前の月・・・21時46分

月が欠け始めてから58分後の月の様子です。皆既月食が始まる5分前の状態です。明るく輝いている部分は、あとわずかで、月が月食特有の赤銅色に染まってきました。周囲の雲もわずかに赤銅色に染まっていますが、思っていたより薄い色でした。月自体の輝きもだいぶ落ちてきており、ISO感度を上げ、露出時間を長めにして撮影しています。

f:id:hoshi-hana:20180202221950j:plain

f:id:hoshi-hana:20180203010047j:plain

 

 

皆既月食(その1)・・・22時08分

皆既月食に入ってから17分後の様子です。月の明るさは、月食が始まる前よりも全体的にだいぶ暗くなっています。また、月の右側の部分の方が左側の方より明るいなど濃淡があるようです。600mmの望遠レンズを使用すると地球の自転により星や月が移動して見える日周運動の影響が大きく出てくるため、露出時間を1秒程度に短くしないと月が移動した分だけブレた様にぼやけて写ってしまいます。下の写真は露出時間1秒で撮影していますが、月の周囲の星をよく見ると少し流れて写っているため、月もその分だけ少しブレていると思われます。

f:id:hoshi-hana:20180202222048j:plain

f:id:hoshi-hana:20180203010119j:plain

 

 

皆既月食(その2)・・・22時38分

皆既月食に入ってから47分後の月の様子です。今回の皆既月食は、皆既食の持続時間が非常に長いのが特徴でした。その間に皆既食中の月の明るい部分と暗い部分の位置も時間とともに移動していることが分かります。

f:id:hoshi-hana:20180202222213j:plain

f:id:hoshi-hana:20180203010142j:plain

 

 

23時08分に皆既食が終わり、月がだんだんと元の満月に戻り始める頃には、空に薄い雲が広がり月がぼやけてきたため観測を終えることにました。普段とは違う赤い月がぽっかりと浮かんでいる皆既月食の光景がとても印象的でした。

 次に見られる皆既月食は意外と早く、今年2018年の7月28日の明け方に皆既食のまま沈む月が見られます。その時は月が西側の低い位置に見えるため、風景と一緒に撮影するのに絶好の機会になると思います。次回も是非とも観察したいですね。

 

撮影に使用した機材の紹介

カメラ

カメラは、Canon EOS70Dを使用しています。

星空の撮影をしていて、思いのほか役に立っているのがWi-Fi接続機能です。iPadiPhoneとカメラをWi-Fi接続することで、iPadiPhoneなどのスマホタブレット端末からワイヤレスで基本的なカメラ操作(レリーズ、絞り、ISO調整など)ができ、撮影した写真の確認もスマホタブレット上ですぐにでき、各値の調整に役立っています。

星空の撮影では露出時間が必要なため、以前であれば長時間、夏の蚊や冬の寒さにさらされていたのですが、ワイヤレスになったことでカメラのセッティングができれば、撮影は近くに停めた車の中から出来るようになりすごく快適になりました。

現在EOS70Dの後継にあたるEOS80Dが発売されています。 

 

レンズ

 今回のレンズは、SIGMA 150‐600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを使用しています。600mmまでカバーしている望遠レンズの中でコストパフォーマンスが良くネット上の評判の良いものとして選んでいます。

 自分が購入した目的の1つは、月の写真を撮ることでした。手振れ補正機能を使うことで手持ちでもそこそこブレずに月を写すことが出来ますが、やはりきちんと三脚に固定して写した方がシャープに写ります。口径60mmの天体望遠鏡以上の解像度があります。口径、値段とも小口径の天体望遠鏡以上なので当然といえば当然なのですが・・・。望遠鏡よりも持ち運びに便利なため、ズーム機能をファインダー代わりに天体望遠鏡としても使えないかなぁとも考えています。

 下のリンクは、ニコン用マウントのレンズにリンクしています。キヤノン用やSIGMA用のマウントのレンズはリンク先で「キヤノン用」「SIGMA用」のスタイル名を選択して下さい。

SIGMA 望遠ズームレンズ Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ニコン用 745554

SIGMA 望遠ズームレンズ Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ニコン用 745554

 

 

富士山と星空を見に本栖湖へ

 現行の千円札の裏側にデザインされている富士山は、富士五湖の一つの本栖湖から見た眺めだそうです。今回は、そのような日本を代表する山である富士山を間近で見ようと山梨県身延町本栖湖に行ってきました。

目次

 

きっかけ

 東海道新幹線東名高速道路の車窓など静岡県側から富士山を見ることは、これまでも結構あったのですが、富士五湖など山梨県県側から富士山を見ることは、あまり無かった様に思います。そして、これまで何度も東海道新幹線に乗りその度に富士山の方角を確認したのですが、富士山全体の姿をはっきりと確認できた回数は、あまり多くは無かったと思います。大抵は雲に遮られて見えない、または、見えても一部のみという感じでした。あんなに巨大な山なのに、雲に隠れると近くにありながら、その存在すら全く認識できないというのは、すごく不思議な感じがします。

 冬になると、晴れる日が多くなり空気も澄んできて、関東平野からでも富士山が見れる日も多くなるため、この機会に山梨県側からの富士山を見に行きたいと思いました。

 

 

富士山頂の残照

f:id:hoshi-hana:20180122170856j:plain 上の写真は、本栖湖から見た夕日の残照により赤く染まる富士山の様子です。本栖湖畔の中ノ倉峠展望台下の道路より撮影しています。近くに駐車場があり、歩道が広く視界を遮る木々が少ないため、多くの人がカメラを構えて集まっていました。本栖湖から見た富士山は、間に視界を遮る木や山が無いため、富士山のなだらかで雄大山麓本栖湖を挟んで自分のいる位置まで続いていることが見てとれ、自分がいま富士山の裾野に立っているという感覚を強く感じさせます。

 

 撮影した日は快晴で空気も澄んでおり、富士山がはっきりと鮮明に見えていました。風は微かに感じられる程度で、本栖湖の水面に映る逆さ富士が見られるかなとも期待したのですが、湖面は波立っており、残念ながら逆さ富士は見ることが出来ませんでした。以前にこのブログで紹介した江川海岸の時にも感じたのですが、逆さ富士などのリフレクションは、本当に見れる条件が厳しいですね。

 撮影地の本栖湖岸では既に日が暮れていますが、富士山の山頂付近は標高が高いため、まだ夕日に照らされて積った雪が赤く輝いていました。上の写真では、富士山山頂部の赤さを実際に見た感じより強調するように少し色調を修整しています。

 

本栖湖から見た富士山と星空

f:id:hoshi-hana:20180121212554j:plainf:id:hoshi-hana:20180203005719j:plain

 今回は、富士山を前景に星の日周運動の撮影にトライしてみました。これまでだと星が点で写るように撮影するため、ポータブル赤道儀を使用して星の日周運動に合わせてカメラを動かしながら撮影したり、ポータブル赤道儀を使用しないときは露出時間を短くして撮影しているのですが、日周運動の撮影では、カメラを固定して露出時間を長くして、星が曲線を描くように写します。出来るだけ露出時間を長くして星が描く線を長くしたいと思っていましたが、トラブルにより10分程度しか連続して撮影できませんでした。初トライだとトラブルがつきものですが、ちょっと残念です。それでも星の日周運動が分かる写真になっていたので、ちょっと嬉しい。

 星の日周運動を撮影するにあたって、今回はセオリー通り?に1枚当たり数秒間の露出時間で何枚も連続して撮影し、それを後でPC上で比較明合成を行うという方法を採りました。

 ネット上で情報を調べてみるとCANONのカメラで撮影する場合、1枚当たりの露出時間を6秒以下に抑えないと、比較明合成をした後でも星の軌跡が途切れ、連続した曲線として写らないという話がありましたが、今回はどういう現象が起こるかを確認する意味を込めて、1枚当たり30秒という露出時間で撮影しています。

 その結果は、やはりそのまま比較明合成を行っただけでは、30秒ごとに星の軌跡が途切れてしまっているのがはっきりと分かる状態でした。そこで、比較明合成後「ぼかし」フィルターを使用して、星の軌跡がつながるよう補正を行っています。しかしそれでも写真の右上隅の方は、「ぼかし」きれていない状態です。「ぼかし」を強くしすぎると地上の風景がぼやけてしまい、それもイマイチだと思ってしまいます。

 やはり、ここは日周運動撮影の6秒ルールを順守すべきなのか?

 

1月31日の皆既月食を富士山と一緒に撮影できるか?

 今回本栖湖に富士山を撮影しに行った理由の1つとしては、1月31日の皆既月食を富士山と一緒に写せないかと思い、その下見という意味もありました。しかし残念ながら1月31日の月は「かに座」付近にあり、月食が起こる時間帯には富士山よりはるか上空に見えるため、皆既月食と富士山を一緒に写すためには、今回使用したような広角レンズを使用する必要があることが分かりました。月をなるべく大きく撮りたいという思いもあるため、皆既月食の撮影は別の場所を考えたいと思います。

f:id:hoshi-hana:20180121232047j:plain

 

撮影地

山梨県身延町 中ノ倉峠展望台下

中ノ倉峠展望台にも登ろうと考えていたのですが、かなり道が急だったので諦めました。

 

 日を改めて中ノ倉峠展望台に登ってきました。細くて急な登山道を、踏み外したら命はないかも、とか思いながら30分程度かけて登っていくと展望台にたどり着きます。登山道の入口の駐車場が眼下に小さく見えるくらいまで、急斜面を登ったところにあります。中ノ倉峠に到着すると富士山方面に開けている斜面に結構しっかりした展望スペースと案内板が設置されています。案内板によると、本栖湖の逆さ富士は、年に数回程度、気象条件が整った時にしか見れないまれな光景であるとのことです。

f:id:hoshi-hana:20180302212026j:plain

 今日のようなネット時代においては、富士山のリアルタイムの様子は下記リンクのようなライブカメラでも確認できたりしますが、ライブカメラでの様子も参考に、是非とも一度は現地で見てみて下さい。

富士山ライブカメラ

 

撮影に使用した機材の紹介

カメラ

カメラは、Canon EOS70Dを使用しています。

星空の撮影をしていて、思いのほか役に立っているのがWi-Fi接続機能です。iPadiPhoneとカメラをWi-Fi接続することで、iPadiPhoneなどのスマホタブレット端末からワイヤレスで基本的なカメラ操作(レリーズ、絞り、ISO調整など)ができ、撮影した写真の確認もスマホタブレット上ですぐにでき、各値の調整に役立っています。

星空の撮影では露出時間が必要なため、以前であれば長時間、夏の蚊や冬の寒さにさらされていたのですが、ワイヤレスになったことでカメラのセッティングができれば、撮影は近くに停めた車の中から出来るようになりすごく快適になりました。

現在EOS70Dの後継にあたるEOS80Dが発売されています。 

 

レンズ

レンズは、EOS70Dのキットレンズとともにシグマ10-20mm F3.5 EX DC HSMを使用しています。星空のみ写真ではあまり変化がないため、地上の景色と一緒に撮影する星景写真において、EOS70DのキットレンズEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMでは、星空と景色を一緒に広範囲にとらえきれないため、より広角のレンズを購入しました。その後、TOKINA AT-X 11-20 PRO DX CAFが発売され、星空の撮影用として評判が良いようです。

 

SIGMA 超広角ズームレンズ 10-20mm F3.5 EX DC HSM キヤノン用 APS-C専用 202545

SIGMA 超広角ズームレンズ 10-20mm F3.5 EX DC HSM キヤノン用 APS-C専用 202545