星と花の写真館Blog

星と花の写真とエピソードをメインにしたブログです。

ポータブル赤道儀スカイメモSの極軸合わせ

 赤道儀を使用して星空を撮影をしようとしたとき、

そのセッティングで最もつまづきやすいのは、極軸合わせではないでしょうか。

 今回は、ポータブル赤道儀スカイメモSなど極軸望遠鏡で極軸合わせをする際の、ちょっとした方法について書いてみたいと思います。

【目次】

 

極軸合わせとは

 極軸合わせは、赤道儀を使用する前に必要なセッティングの1つです。

日本を含む北半球では、赤道儀の極軸を北極星の方向に合わせる作業のことです。

赤道儀を使ってみたいと思っている人とって、難しそうだと躊躇する要因かもしれません。

 

 極軸望遠鏡の倍率はファインダーと同程度で、北極星は2等星の明るい星であるため、

 極軸合わせは、基本的に望遠鏡を観察しようとする天体に向けるより簡単な作業のはずですが、私自身、極軸合わせを終えた後に、「きちんと設定できているのか」と不安を感じることがありました。 

 極軸合わせの方法には、北極星を目印にして行う場合と、コンパスや赤道儀の目盛を使用して行う場合などがあると思いますが、私は、ほぼ北極星を目印にして極軸合わせを行っています。

 私が使用しているスカイメモSには極軸望遠鏡が内蔵されていますが、他のポータブル赤道儀には、極軸望遠鏡がついてなく覗き穴で合わせるものもあるので、広角レンズを使用して星景撮影をする場合など、精度がそれほど必要ないときは、覗き穴を使って合わせたり、方位をコンパスで高さを目盛で合わせても影響はないのかもしれません。

 しかし、極軸望遠鏡を覗き、北極星を目印に極軸合わせを行うことで、星の追尾精度が上がるため、星雲や星団などを撮影してみるといったように撮影の幅を広げることができると思います。

 星雲や星団の撮影を行う場合は、本来なら赤道儀付きの天体望遠鏡を準備した方が良いのですが、 高価な設備を揃える前の入り口として、ポータブル赤道儀と望遠レンズを使ってみるという方法でも、基本的なところは十分に楽しめる思っています。

 赤道儀を使用することは星の観測や撮影を行う上での面白さの1つであり、

そのために必要な極軸合わせは、是非ともマスターしたいスキルです。

 

f:id:hoshi-hana:20190420222932j:plain

上の写真は、ポータブル赤道儀スカイメモSと望遠レンズを使用して撮影したオリオン大星雲の写真です。

 

hoshi-hana.hatenablog.jp

 

 

極軸合わせが難しいと思う原因

 私自身、望遠鏡用の赤道儀ポータブル赤道儀で何度も何度も極軸合わせを行ってきました。撮影開始前にセットして、途中で場所を変更したり、極軸がずれていると感じた時にやり直したりと、1日内で複数回、極軸合わせを行うこともしばしばです。

 その際に、合わせたのが本当に北極星だったのか、近くの違う星だったのではないかと思うことが、しばしばありました。

 そのように感じあとでも星を撮影して、問題になるような追尾のズレは発生しなかったので、実際には北極星をターゲットに極軸合わせを行えていたのでしょうが、どうしても撮影していて不安を感じることがあります。

 そのような不安を低減するためにも、極軸合わせをもっと信頼できるものにしたいと思いました。

 

 まず、極軸望遠鏡を使用した極軸合わせの難しさの原因について考えてみました。

 

 自分は、目視で夜空を見上げた時には、特に問題なく北極星を見つけることができます。見つけ方は、一般的に使われている北斗七星やカシオペア座から北極星にたどり着く方法ですので、みなさんも同じように見つけることができると思います。コンパスや星座を見つけるアプリなどがあれば、便利ですね。

f:id:hoshi-hana:20190421165551j:plain

 

 しかしその後、赤道儀の極軸望遠鏡を北極星の方向に向けて覗いて見ると、目視で見たときとだいぶ見え方が変わるため、どれが北極星が分かりづらくなります。

極軸望遠鏡で見たときの北極星の分かりづらさについて、

以下の3点が影響していると考えました。

 ①極軸望遠鏡の視界が思ったよりも狭い

 ②極軸望遠鏡で見ると星の明るさの違いが分かり難い

 ③望遠鏡で見た像が、上下左右反転している

 

まず、①の極軸望遠鏡の視界についてですが、

スカイメモSに付いている極軸望遠鏡の倍率は5倍、実視界は7度となっています。

これがどのくらいの範囲かというと、下の写真のようになります。 

f:id:hoshi-hana:20190421165643j:plain

写真の赤丸の範囲が、極軸望遠鏡を北極星に合わせた時に見える範囲になります。

こうしてみると、ずいぶんと視界が狭いことが分かります。

極軸望遠鏡を見ながら北極星を探そうとすると、特に目印もないまま狭い視界によって夜空の中で迷子になってしまいそうです。

 

北極星付近について、拡大した下の写真になります。

下の写真は、撮影した日時が違うため、上の写真とは星の位置が違っています。

f:id:hoshi-hana:20190421181821j:plain

北斗七星やカシオペヤ座が視界の外にあるため、目印になるものがなく、北極星と他の星の区別がつきにくくなっています。写真では雲の無い状態ですが、実際に極軸合わせを行う際に雲がかかっていたりすると、さらに北極星が分かり難くなります。

 写真上では、北極星がひと際明るく写っているため、まだわかり易いのですが、

 ②として挙げたように、実際に極軸望遠鏡を覗いた時には、星の明るさを区別しづらいと感じています。

 その上、③として挙げたように極軸望遠鏡で見えるのは、上下左右が逆の倒立像となります。

 そのため、倒立像を見ながらの微調整の操作に慣れていないと、どちらに微調整すればよいか混乱して、逆に動かしてしまって北極星が極軸望遠鏡の視界からはずれてしまうといったことが、起こりがちです。

 (倒立像に対する微調整は、慣れれば体が覚えて、あまり考えなくてもできるようになります。逆にカメラのファインダーの正立像をみながら方向を微調整するときに逆に動かしてしまうことがあったりします。)

f:id:hoshi-hana:20190421183930j:plain

 

これらから、

極軸望遠鏡を覗いた時に北極星がどれか分かりづらいことが、極軸合わせが難しいと感じる一番大きな要因ではないか

と思われます。

 

極軸望遠鏡で北極星を合わせる方法

 極軸望遠鏡を覗いて、北極星をきちんと見分けるためには、北極星の周りにある極軸望遠鏡の視界内の星の位置を把握することが、必要だと考えました。

 星の明るさだけでは、見極めがつきにくいため、位置が重要です。

ということで、北極星周辺を写した上の写真を加工して、極軸合わせ用のガイドを作成してみました。

f:id:hoshi-hana:20190423232212j:plain

上の北極星ガイド写真は倒立像になっており、極軸望遠鏡でみた状態と同じです。

赤線の円の内側がスカイメモSの極軸望遠鏡の視界(7度)の範囲です。

極軸望遠鏡の視界の中央(赤の十字線の中心)に北極星を合わせた時に、周囲に見える星の様子を示しています。

北極星の周辺の星々は、日時によって変化しますので、スカイメモSの極軸望遠鏡のスケールに書かれている数字の方向も示しています。

 

使い方としては、

まず、上の北極星ガイド写真をスマホなどに保存しておき、赤道儀を設定する際にすぐに見られるようにしておきます。

極軸合わせで、月日目盛リングを回転させて日時を合わせた後、極軸望遠鏡を北極星の方に向けて覗き、スケール数字と北極星ガイド写真の数字を照らし合わせながら、極軸望遠鏡で見える星と北極星ガイド写真の星の位置が一致しているか確認します。

 多少、極軸望遠鏡を上下左右に微調整して、視界の周辺にある星を確認するとより確実に北極星の見極めができると思います。

 視野の中心にある星が北極星だと確認できたら、

北極星を極軸望遠鏡のスケールの「6」の位置に合わせます。

 

 下の写真の矢印で示した星の位置などを参考にしてみて下さい。

f:id:hoshi-hana:20190421225125j:plain

 

 このガイド写真を極軸合わせに使い始めて1年ほどになりますが、周囲の星の位置から北極星を確認できるため、極軸合わせに不安を感じることがなくなり、撮影の設定がスムーズになったと思います。北極星付近に雲があっても雲間から見える星とガイド写真を比べることで、迷うことが減りました。

 みなさんも、よかったら、ガイド写真を使ってみて下さい。

 ポータブル赤道儀を使用した撮影が、より早く快適になればいいなと思っています。

 

関連する記事

赤道儀のセッティング方法や使い方をまとめています。

hoshi-hana.hatenablog.jp

 

ポータブル赤道儀スカイメモSの紹介

今回の極軸合わせの話で紹介したポータブル赤道儀は、kenkoのスカイメモSです。(自分の現在の撮影機材構成では、微動雲台、アリガタプレート、バランスウェートは使用していません)

Kenko ポータブル赤道儀 スカイメモS レッド 455173

Kenko ポータブル赤道儀 スカイメモS レッド 455173

  • 発売日: 2015/04/21
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

ポータブル赤道儀を購入する際に、Vixenのポラリエと迷ったのですが、スカイメモSの形の方が一般的な天体望遠鏡赤道儀と同じフォルムで安心感があったこともあり、スカイメモSを選びました。

実際にカメラ用三脚に取り付けて撮影しようとすると天体望遠鏡赤道儀に比べ安定感がなく、大丈夫かなと心配になりましたが、現状では期待以上の結果を出してくれています。

※この手のポータブル赤道儀を使用してカメラで星空を撮影する場合は、三脚とポータブル赤道儀の固定用、ポータブル赤道儀とカメラの固定用に2個の雲台が必要です。